SSブログ

ゴッホ展と国宝 源氏物語絵巻展 [美術鑑賞]

bIMG_0001.jpg

bIMG_0002.jpg

11月も終わりに近づき既に晩秋ですが、芸術の秋ということで、続けて2つの展覧会に行ってきました。

一つ目は六本木の新国立美術館で開催されているゴッホ展です。金曜日の夜間開館を利用しました。
作品はオランダのファン・ゴッホ美術館、クレラー・ミュラー美術館所蔵のものです。

ゴッホというとどちらかと言えば苦手な部類の画家だったのですが、南仏旅行を決めてからというもの、やはり気になる存在になりました。旅行を決めてから鑑賞した「ボストン美術館展」や「オルセー美術館展2010ポスト印象派」でもついつい目が[目]向いていました。

そして実際にゴッホ由縁の地である南仏のアルルやサ・ンレミを訪れて、ゴッホ展を見たくなったというわけです。

今回の展覧会ではサブタイトルの「私はこうしてゴッホになった」のとおり、ゴッホがゴッホになるまでの過程が
6つのパートに分けられ、ゴッホの絵だけではなく、影響を受けた画家の絵も並べて展示されています。

Ⅰ.伝統-ファン・ゴッホに対する最初期の影響

この時期はバルビゾン派やフランスの写実主義、オランダのハーグ派の強い影響を受けていて
屋外や農村の風景の作品がほとんどでした。色使いも暗い感じです。

Ⅱ.若き芸術家の誕生

ゴッホはほとんど独学で絵画を学んだため、著名な画家たちの作品を模写することよって技巧を習得しました。
ミレーの素描を模写したものが展示されていましたが、試行錯誤していた様子が伝わってきます。

Ⅲ.色彩理論と人体の研究-ニューネン

この頃は人物画に取り組んでいて、農民の頭部をよく描いていました。
展示されている作品の中では「白い帽子を被った女の頭部(ホルディーナ・デ・フィロート)」が
印象的でした。

Ⅳ.パリのモダニズム

いわゆるゴッホのタッチが見られるようになりました。

気に入った絵は額縁も自分で作成していたそうで、現在も残っている数少ないもののひとつである
「マルメロ、レモン、なし、葡萄」の絵が展示されていましたが、その色から
黄色い静物画と呼ばれています。


bIMG_0009.jpg

*この絵の絵葉書を買ったのですが、家に帰ってよーく見るとなんと絵とハガキの部分の向きが逆になっていました。
問い合わせると、気に入らない方はお送りしますとのこと。でも間違ったとは決して言いません。これから購入される方はチェックした方がいいかも^^


ここのコーナーには「オルセー美術館展2010ポスト印象派」でも見ていたシスレーとかスーラ、シニャックの絵も展示されていて、プチオルセー展ポスト印象派の雰囲気がありました。

またゴッホは浮世絵からも色彩、構図、トリミングなど強く影響を受けており、収集した浮世絵が展示されていました。


Ⅴ.真のモダン・アーティストの誕生―アルル

今回の展覧会の目玉の一つゴーギャンと共同生活をしていたアルルの部屋が実物大で再現されていました。
ゴーギャンの部屋はこの左隣りにあったそうです。

bIMG_0005.jpg

私が行った後すぐにサッカー日本代表の監督ザッケローニ監督がゴッホ展に行ったとのニュースをネットで見ました。
ここのパートに展示されている「緑の葡萄畑」が一番のお気に入りだったとか。
ゴッホが生存している時に売れた唯一の絵だそうで、流石監督は審美眼が違うと記事には書いてありました。

Ⅵ.さらなる探究と様式の展開―サン・レミとオーヴェール・シュル・オワーズ

私が一番印象に残ったのは、やはりこの夏に訪れたということがあるからだとは思いますが、サン・レミの療養院の庭を描いたものでし
た。

bIMG_0007.jpg

bIMG_0008.jpg

特に左の療養院の絵は、訪れた時には時間がなくて入り口から覗いただけでしたが、雰囲気が滲み出ています。
附近の
松林もこんな感じでした。きっとゴッホもあの附近を散歩していたと思うと感慨深いです。

 サン・レミの記事はこちらです→http://fumi-kuwachan.blog.so-net.ne.jp/2010-09-20

(2010年11月19日)

続きを読む


nice!(65)  コメント(35)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。